このサイトについて

イベント発見! マインドフルネス 筋膜リリースヨガ | 筋膜リリースの情報局


筋膜リリースとは?効果は?
筋膜リリース情報局

肩こり・背中の痛み・腰痛 なかなか治らない方必見!


PAGE TO TOP

筋膜リリース 情報ブログ

情報ブログ一覧

イベント発見! マインドフルネス 筋膜リリースヨガ

筋膜リリースを調べていくと、ヨガにたどり着く・・・。
筋膜の解放方法としてヨガはまさに筋膜リリースなんですよね

そういえば、インドの方々ってあまり太ってる人がいないイメージです(偏見かも)
インドの方にとってはヨガは瞑想の修行としての行為。
でも紀元前2500年からはじまったといわれるヨガ、人間にとって重要な筋膜・・なにかロマンを感じませんか??

そんな筋膜リリースヨガのイベントを発見しましたのでリンクしますね。
お近くの方是非いかれてみては?

マインドフルネス 筋膜リリースヨガ
2017年10月28日(土) 9:30〜10:30 埼玉浦和 浦和パルコ内 
2017年10月29日(日)9:30~10:30 シーノ大宮 6階和室
お申し込みがあるサイト↓↓↓

https://www.meditationmala1111.com/rollandreleaseyoga

画像出典
https://www.meditationmala1111.com/rollandreleaseyoga

woman 日経オンラインに筋膜リリースの記事

竹井先生のコラム記事がwoman 日経オンラインに掲載されていました。
次回に続くということで楽しみです!

上記バナークリックで記事に移動

‘ 正しい筋膜リリースで全身のたるみストップ2017年9月24日
筋膜博士・竹井仁教授が教えてくれる決定版!

 たるみの大きな原因に、全身を包み込む筋膜の「よじれ」がありました! 長時間の悪い姿勢などによって筋膜の一部分が硬くよじれると、その影響は筋肉にも及び、皮膚が引っ張られて頑固なたるみに。全身の「筋膜リリース」でたるみを元から絶ちましょう!

 全身のあちこちに表れるたるみの一因は「筋膜のよじれにある」と話すのは、約20年前から筋膜に着目してきた、首都大学東京大学院の竹井仁教授。筋膜とは、皮膚のすぐ下から筋線維1本1本にまで入り込み、全身に張り巡らされた膜のこと(下図)。「体のさまざまな動きに柔軟に対応する筋膜だが、長時間悪い姿勢のまま座っているなど、偏った負荷がかかり続けると、一部がキュッとよじれて戻りにくくなる。すると、筋膜と連動している筋肉も、また、筋膜の上にある皮膚も動きが悪くなる。たるみは、悪い姿勢によって常に皮膚が引き伸ばされた結果、生じる」(竹井教授)。

 筋膜のよじれをとって滑らかな筋膜に戻す方法として竹井教授が薦めるのが、「筋膜リリース」。中でも下の「座ってできる筋膜リリース」は座ったまま90秒間伸びをするシンプルで手軽な動きだが、「気持ちいい、と感じる方向にじわーっと伸ばすことで、筋膜のよじれがほぐれる」(竹井教授)。’

 とのことで、下記アドレスよりチェックしてみてください!

http://wol.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/121400036/090600096/

筋膜リリースを特集!首~デコルテに美は宿る

WACOAL BODY BOOK(ワコールボディブック)の特集で、筋膜リリースの情報がありました。
私が一番最初に購入した、この本の著者でもある竹井仁先生が、首こりと筋膜の関係性を解説しています!

筋膜博士が教える決定版 自分でできる! 筋膜リリース パーフェクトガイド
筋膜博士が教える決定版
自分でできる!
筋膜リリース パーフェクトガイド

著者:竹井 仁
発行所:自由国民社
ISBN978-4-426-12086-3
私がテレビをみて一番初めに購入した本です!
筋膜リリース初心者におすすめです。


↓↓記事はこちら!↓↓

【特集/首?デコルテに美は宿る】
悪姿勢が起こす筋膜のよじれとは?

筋膜リリースをお風呂でも!エクササイズグッズ

お風呂でも筋膜リリースができるグッズをこちらで発見しました!
水の浮力を使ったブロック、気になる部分をロールするスティック、浴室で使えるマットの3種類。

お風呂に入りながらできるので、健康グッズが長続きしない方でも続けられそうです。
お風呂で温まった状態の筋肉や筋膜をほぐせるので、より効果が出そうですね!
コンパクトで収納も簡単。

ホットバクササイズ

ホットバクササイズ

お風呂で簡単エクササイズ!
素材はビーチサンダルに使われるEVA樹脂。


筋膜リリースでケア!スマホ巻き肩とは!?

電車の車内やホームで周りに目を向けると、ほとんどの人がスマホをいじっている。
そんな光景、よく見ませんか?

移動中、家で、仕事でもスマートフォン(スマホ)は今や欠かせないアイテムになっていますよね。
そんな便利なスマホですが、スマホを見る前かがみの姿勢が身体に負担がかかるというのもよく聞きます。

そんな姿勢を「スマホ巻き肩」って、呼んでいるそうです。

スマホだけでなくPC作業なども該当する、すこし前かがみになり肩が内側に入る、猫背のような姿勢。
これは胸の筋肉や腹筋が縮まり、背中側の肩の筋肉や背筋が伸びる、腹筋と背筋のバランスが悪いと起こりやすい姿勢なんだそうです。この姿勢を長く続けるとこの形に身体がコリ固まって痛みの原因に。

身体のバランスが崩れることで、肩こりや肩のだるさ、手が挙げにくくなる、頭痛、眼精疲労、胃腸弱体化、腰痛などの症状が出てきます。
女性の場合は特に胸のたるみの原因にもなり、また、太りやすくなるそうですよ!
いや~恐ろしい!

巻き肩の簡単なケアの方法の動画を見つけましたので、ご紹介いたします。
これは本当に簡単で、すぐできます。おうちやオフィスの隙間時間におすすめです。

筋膜リリースのわかりやすい例えとは・・・

筋膜が剥がれるイメージってどんなものを思い浮かべますか?

先日、「筋膜リリースをして筋膜が剥がれる状態」を、とってもわかりやすく例えて表現している方がいらっしゃいました!

どんな表現だったか?

それは・・・

切手

この表現を見た時、思わず「う~ん!なるほど!」と関心しました。
筋膜リリースって、そう、こういう感じだ!って。

切手って、無理やり剥がすと下の封筒が破けたり、切手が半分に切れたりなどしませんか?
でも、温めたり水で濡らすと綺麗にスルッと剥がれますよね。

たまに焦って失敗したりもしますが・・・(苦笑)
手軽にできる感じが、筋膜リリースのセルフケアみたい。

あと、切手はがしも市販していますよね。
わざわざ買うのもなんですが、使えばかなりきれいに簡単に剥がすことができます!
これはプロの施術みたいですね。

筋膜リリースで筋膜が剥がれることが今一つピンとこない方は、筋肉リリースって「切手はがし」に似ている!と思うとわかりやすいかもしれません♪
健康な生活に、筋肉リリースのひと手間を加えましょう!
くれぐれも、無理やりやらないように気を付けてくださいね。

筋膜リリース×水分補給のできる!水筒「MOBOT」

先日 日本最大級のスポーツ・健康産業総合展示会スポルテック2017に行ってきました!
そこで発見した筋膜リリースのできる水筒を発見!!!

MOBOT/モボットは、エコで持ち運びやすい容器の水筒とマッサージ機能を兼ねた世界初、そして唯一のフォームローラーボトルです。どこに行ってもあなたの心・体・良心を満足させます。とのことで、猛暑を乗り切るためには水分補給は欠かせません。
熱中症対策と筋膜リリースができるこのMOBOTは素敵な発想ですね!いつでもどこでも手軽に筋膜リリースができるアイテムです。
しかもカラーバリエーションがあってとってもおしゃれ!

MOBOTjapan 公式サイト

引用instagram 発売元のMOBOT japan さんのアカウントより

使用イメージはこんな感じでしょうか?

引用instagram 発売元のMOBOT japan さんのアカウントより

MOBOT公式のサイトでムービーも見れるのでぜひチェックしてみてください!

筋膜リリースが世界一受けたい授業で登場!

7月22日に放送された世界一受けたい授業で筋膜リリースの筋膜博士竹井仁先生の本が紹介されていました!
売れている実用書の第二位だそうです!30万部を突破らしいです!
私が一番最初に購入した本でもあります。
筋膜リリースを実践するにはまずこの本でしょう!

↓↓↓↓

筋膜博士が教える決定版 自分でできる! 筋膜リリース パーフェクトガイド
筋膜博士が教える決定版
自分でできる!
筋膜リリース パーフェクトガイド

著者:竹井 仁
発行所:自由国民社
ISBN978-4-426-12086-3
私がテレビをみて一番初めに購入した本です!
筋膜リリース初心者におすすめです。

ちなみに調べていたら、世界一受けたい授業に以前も竹井先生が出演されていたんですね!
http://www.ntv.co.jp/sekaju/onair/160109/02.html

他の売れている実用書はこちらから見れます。
http://www.ntv.co.jp/sekaju/onair/170722/01.html

筋膜リリースの情報ブログを開設しました!

こんにちは!
キン膜マンです。

筋膜リリースに出会って1年半、
今まで忙しいことを良いことに
堕落した生活習慣をし続けていた私は人生が変わりました。
そのメカニズムに惚れ込み、せっかくなら調べたり学んだことをまとめたページが欲しいなーと思い作成することに決めました。
これまで、様々な人と出会い、たくさんの事を学び、その情報を紹介できればと思ってます。
このサイトに関してまずはこちらをご覧ください。


Copyright(C)筋膜リリースとは?その効果!まとめ All Rights Reserved.