このサイトについて

足・太ももの痛み | 筋膜リリースの情報局


筋膜リリースとは?効果は?
筋膜リリース情報局

肩こり・背中の痛み・腰痛 なかなか治らない方必見!


PAGE TO TOP

足・太ももの痛み

足・太ももの痛み

下半身(股関節・太もも・ひざ・ひざ下など)は、大きい筋肉が多いものの、身体全体のバランスと体重を支えるため、負担が大きい箇所です。足の痛みの解消は、痛みが発生している箇所にではなく、太ももや足の付け根など、足の広い範囲の筋膜リリースを行っていくと効果的です。
足・太ももの痛み

部位別の原因と筋膜

他の箇所と同様に、悪い姿勢・体勢・クセ、体の冷え、運動不足による筋肉疲労、血流・血行のわるさ、ストレスなども、もちろん痛みの元となりますが、全体を支える下半身の部位ならではの原因があります。

股関節

さまざまな方向に可動できる分、筋肉や筋膜の影響を強く受ける箇所です。上半身と下半身をつなぐ唯一の関節で、脚の上げ下ろしなどの日常生活で毎日酷使されています。お尻の筋肉が弱い人は筋膜が股関節の動きを制限するので、筋膜が損傷しやすいです。

高いヒールの靴を履く、座りっぱなし・立ちっぱなし、内また・がにまたなどの方は注意が必要です。
股関節の痛みや硬さ → ふとももの、特に前面の筋膜リリースがおすすめ
グロインロール(内もも~鼠蹊部)

お尻や太もも

強くて大きい筋肉が多いですが、弱った筋肉があるとその働きを補うための”代償動作”で痛みが発生しやすく、また、骨盤を支える役割もあるため、疲労がたまりやすい箇所です。
ずっと同じ姿勢でいる、歩いたり走ったりを繰り返すと疲労は溜まるばかり。ちょっとした痛みを放置せず、こまめなケアを。
太ももの、全面・側面・裏側の筋膜リリースを。むくみ解消やダイエットにも効果的です。

また、ふともものしびれは腰からきている場合もあるため、骨盤まわりのリリースも行うと更に効果的です。
イットバンドロール(脚の外側)

ひざ

ひざはたくさんの筋肉に支えられているものの、地面に近い安定した位置にある足首とは異なり、宙に浮いた状態で体重を支え、上半身の動きを受け止めています。そのため体重の増加による負担が大きくかかります。また、年齢を重ねるごとに痛みを訴える人が多くなります。
痛みの原因はひざの自体ではなく、太ももを覆う筋膜が原因の場合が多いため、広範囲のリリースが必要になってきます。もし激しい痛みを感じるようであれば、筋膜以外が原因かもしれませんので、病院に行ってください。

ひざの外側が痛む場合は、お尻の筋肉が弱い、オーバーワーク(ジョギングが趣味のひとなど)などが原因です。足の付け根などの筋膜リリースをしましょう!

ひざ全体や内側が痛む場合は、ひざの筋力不足かもしれません。
高いヒールや階段の上り下りがつらい方は、ふとももの前側の筋膜リリースを。
長時間座る方は、ふとももの裏側の筋膜リリースが効果的です。
ハムストリングスロール(太もも裏)

ひざ下

長時間の歩行や立ち仕事で疲労を抱えやすい箇所です。

すねや足の甲
ミュールやビーチサンダルが脱げないよう足先に力を入れたりすると痛みやすいです。足の甲のやすねの筋膜リリースで解消。冷えにも効果的です。

ふくらはぎ、足の裏
第二の心臓とも呼ばれ、足首の動きをコントロールし、全体のバランスを整える作用があります。そのため機能が低下すると、むくみや不調を訴える人が多いです。
足の裏~ふくらはぎ~ひざ裏の筋膜は繋がっているので、足首の後ろ側やひざ裏の筋膜リリースで広範囲にケアするのがおすすめ。

足首
全体重を支え、バランスを整える役割をしています。
足首の筋膜が硬くなると、足の甲の痛み・足の指がつる・かかとのトラブルなどを引き起こす可能性が出てきます。ふくらはぎの側面を中心に筋膜リリースをしていきます。
筋肉リリースストレッチ・マッサージ

★足・ふとももの痛みなどに関係する部位
足・ふとももの痛みなどに関係する部位

足・太ももの痛みを治す筋膜リリース

YouTubeで動画を見つけました。下記の動画を参考にしてみてください!

● ふくらはぎ・カーフの筋膜リリース

出典:Youtube

● 膝の痛み,腰痛に!腸脛靱帯の筋膜リリース

出典:Youtube

●股関節筋膜リリース

出典:Youtube

●外ももの張りをとる筋膜リリース

出典:Youtube


Copyright(C)筋膜リリースとは?その効果!まとめ All Rights Reserved.