筋膜リリースの効果
骨格矯正や筋肉を柔らかくしてもすぐに元に戻ってしまった、なんてことはありませんか?
それって筋膜のせいかも。
筋膜は筋肉や骨をすっぽり包み込んで繋ぐ役割をしているため、筋膜がゆがむと骨格などもゆがんでいきます。筋膜、筋肉、骨などは密接に関係しているので、根本から治すためには多角的なケアが大事だったんですね。
近年研究が進み、その役割が注目されるようになった筋膜。そして筋膜リリース。
筋膜リリースを施すことで、硬くなった筋膜に弾力が戻る、柔軟性が高まる、体や関節の動きがスムーズになる、疲労感が軽減される、疲労回復が早まるなど、様々な効果が期待できます。
痛みやコリからの解放、深い眠り
複数の筋肉に関係する筋膜にアプローチすることで、ひとつの筋肉にアプローチするストレッチより、血流がぐっとよくなります。血流がよくなり痛みやコリから解放されると、痛みを気にして庇っていたことで負担かかかっていた動きや、行動の制限もなくなります。代謝も上がると体温も上がり、眠りも深くなっていきます。
体が楽になる
筋膜は筋肉を覆って体の奥まで張り巡らされています。
筋膜リリースを行うことで筋膜と共に筋肉がほぐれ、血流の促進になり、疲労回復が早くなり、体が楽になります。
内臓の働きの改善
内臓って歪むの?と思うかもしれませんが、内臓の疲れなどからその周囲の筋肉が歪むということも起こるようです。従来のストレッチは筋肉にアプローチするもので、内臓にはあまり働きかけをしてませんでした。筋膜は内臓も覆っているので、筋膜リリースで正常な状態に戻すと、内臓や筋肉も本来の位置に戻ります。内臓の位置が正常に戻ると消化器官などの不調も改善されてきます。もちろん内臓に疲れを溜める生活(暴飲暴食やストレスなど)には気を付けることも大切です。
女性に嬉しい効果
美肌、ダイエット効果、冷え、むくみの改善
筋膜リリースで血流がよくなると、可動域も広くなり筋肉の代謝も上がります。
身体全体の代謝がよくなることで、美肌や脂肪燃焼、ダイエット効果も期待でき、冷えやむくみの改善にも繋がります。
また、筋膜リリースで歪みが改善されると、内臓の働きもよくなるので便秘の解消、骨格の位置の正常化で美しい姿勢やボディラインを保てるなど、女性に嬉しいことがたくさん起こります。
筋膜はお肌の性質と似ているため、美容と深い関わりがあるんです。詳しくはこちら!
スポーツをする方に
パフォーマンスの向上、怪我が減る、筋肉痛の軽減
スポーツをする時には柔軟体操が大切と言われます。ですが近年では、ぐっと手を伸ばしたりする従来のストレッチ等をいきなりすると、かえってパフォーマンスが悪くなるとも言われています。体の知識やアプローチの方法は日々研究・進化しているので、ストレッチが誕生した30~40年ほど前と今では、常識が変わってきているんですね。
筋膜が硬い状態のまま急に動くと、硬くなっていた箇所が元でケガや痛みの原因になります。筋膜リリースは、強くもむ・押す・伸ばすのではなく、軽い力でゆっくり「押さえる・圧迫する」ことが大切。体を充分にほぐして・ゆるめることで、筋膜・筋肉の柔軟性が戻り、ケガや筋肉痛軽減に繋がるのです。また、可動域が広くなり、パフォーマンスの向上も期待できます。サッカーのネイマール選手も筋膜リリースを取り入れてるそうですよ!
筋トレに筋膜リリースをプラスする効果
筋トレに筋膜リリースを取り入れることも効果的です。回復効果以外に、筋膜リリースを施すことによる効果で、筋トレにおいてプラスになる効果は以下のようなことがあります。
1. 筋肉の可動域が広がる
筋膜は筋肉を覆っているため、硬くなると筋肉をギュッと縮めるような状態となります。この状態では筋肉は柔軟性をなくし、本来もっている可動域めいっぱいに動くことが出来ません。筋トレを行う前に、筋膜リリースでこの状態から開放されれば、筋肉は本来の可動域を取り戻し、筋トレ効果もアップすることになります。
2. 怪我のリスクの軽減
筋膜の癒着により、体の筋肉のどこか一部の動きが制限されると、それをカバーするために他の筋肉や関節に無理が生じ、怪我のリスクが高まります。筋膜リリースにより全ての筋肉がスムーズに動けば、筋トレによる怪我のリスクを軽減することが出来ます。準備運動やウォーミングアップメニューより先に行うことをオススメします。